情報科学芸術大学院大学附属図書館
ログイン
ホーム
新着資料
資料検索
雑誌タイトル索引
カレンダー
ブックリスト
すべての機能を見る≫
すべて見る
閉じる
情報科学芸術大学院大学附属図書館
[-2018年度] あたらしいTOYプロジェクト
本プロジェクトは参加者各自の選んだテーマを巡って、「作る」「伝える」「考える」の3つの過程を循環しながら新しいクリエイションのあり方を模索します。
現代社会の抱える大きな問題のひとつにアカデミズムとポピュリズムの乖離が挙げられます。研究の場と社会との接点においてそれは、専門化を進めれば進めるほど人に伝わらなくなるジレンマとして表れています。
一方で、どんなに些細な考えや発見でも、誰が・誰に・どのように伝えるかでその意味合いが重大なものとなる事があるように、メディア表現を研究する上では、表現の内容を問うことが重要なのはもちろんのこと、いかに伝えるかという問題も無視することは出来ません。そのため、ここではクリエイションを「作る」「伝える」「考える」の連続したプロセスとして捉えて実践的に取り組んでいきます。
制作にあたっては「アート」「デザイン」「エンターテイメント」「エンジニアリング」という既存のジャンルから想起される「らしさ」や「~であるべき」にとらわれることなく、各自の興味を存分に掘り下げ、人や社会とコミュニケーションをとる事に専念するため、TOY(おもちゃ)という枠組みを設定して進めていきます。
同様に発表についても従来の発表形式にこだわらず、各自のテーマに応じて商業施設・公共空間・学校・家庭などざまざまな場と人々を対象とした発表と対話の機会を設定し、TOY を通じて広く人々や社会とのコミュニケーションを試みていきます。
これらのアプローチは必ずしもそれぞれのジャンル・専門領域を軽視するものではなく、最終的には各文脈に照らして再評価し、自分の行ったクリエイションを位置づけることを想定しています。そのために折りを見て学内外から各領域のスペシャリストをゲストとして招き、コメントやディスカッションを行います。
ブックリスト一覧
ブックリスト一覧を表示する
ブックリスト一覧を閉じる
三輪眞弘資料
藤幡正樹資料
プロジェクト関連資料
体験拡張環境プロジェクト
タイムベースドメディア・プロジェクト
Community Resilience Research
福祉の技術プロジェクト
School for Regenerative Design
場所・感覚・メディア
これまでのプロジェクト関連資料
[-2021年度]ライフエスノグラフィ
[-2021年度]Archival Archetyping
[-2021年度]Action Design Research Project
[-2019年度] 移動体芸術
[-2019年度] 根尾コ・クリエイション
[-2018年度] アートを/で考えるプロジェクト
[-2018年度] あしたをプロトタイピングするプロジェクト
[-2018年度] あたらしいTOYプロジェクト
[-2018年度] これからの創造のためのプラットフォーム
資料一覧
表示切替
一覧で表示
サムネイルで表示
1ページあたり
15
20
30
50
1
書名,巻次,叢書名
歴史のなかのコミュニケーション メディア革命の社会文化史
保管場所コード
移動書架
請求記号
361.45/レキ//
著者名
デイヴィッド・クローリー ポール・ヘイヤー 編 林進 大久保公雄 訳
出版者
新曜社
出版年月日
1995/04
2
書名,巻次,叢書名
メディアはマッサージである
保管場所コード
移動書架
請求記号
361.45/マク//
著者名
マーシャル・マクルーハン クエンティン・フィオーレ著 南博訳
出版者
河出書房新社
出版年月日
1995/11
3
書名,巻次,叢書名
古いメディアが新しかった時 19世紀末社会と電気テクノロジー
保管場所コード
移動書架
請求記号
361.45/マヴ//
著者名
キャロリン・マーヴィン著 吉見俊哉 水越伸 伊藤昌亮訳
出版者
新曜社
出版年月日
2003/08
4
書名,巻次,叢書名
楽しみの社会学
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
141.72/チク//
著者名
M・チクセントミハイ [著] 今村浩明訳
出版者
新思索社
出版年月日
2000/12
5
書名,巻次,叢書名
生物から見た世界 岩波文庫
保管場所コード
移動書架
請求記号
481.78/ユク//
著者名
ユクスキュル クリサート著 日高敏隆 羽田節子訳
出版者
岩波書店
出版年月日
2005/06
6
書名,巻次,叢書名
考えの整頓
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
914.6/サト//
著者名
佐藤雅彦著
出版者
暮しの手帖社
出版年月日
2011/10
7
書名,巻次,叢書名
弱いつながり 検索ワードを探す旅
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
914.6/アズ//
著者名
東浩紀著
出版者
幻冬舎
出版年月日
2014/07
8
書名,巻次,叢書名
ファンタジア
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
757/ムナ//
著者名
ブルーノ・ムナーリ [著] 萱野有美訳
出版者
みすず書房
出版年月日
2006/05
9
書名,巻次,叢書名
「声」の資本主義 電話・ラジオ・蓄音機の社会史 講談社選書メチエ 48
保管場所コード
移動書架
請求記号
692/ヨシ//
著者名
吉見俊哉 著
出版者
講談社
出版年月日
1995/05
10
書名,巻次,叢書名
ニューメディアの言語 デジタル時代のアート、デザイン、映画
保管場所コード
移動書架
請求記号
361.45/マノ//
著者名
レフ・マノヴィッチ [著] 堀潤之訳
出版者
みすず書房
出版年月日
2013/09
トップへ戻る
現代社会の抱える大きな問題のひとつにアカデミズムとポピュリズムの乖離が挙げられます。研究の場と社会との接点においてそれは、専門化を進めれば進めるほど人に伝わらなくなるジレンマとして表れています。
一方で、どんなに些細な考えや発見でも、誰が・誰に・どのように伝えるかでその意味合いが重大なものとなる事があるように、メディア表現を研究する上では、表現の内容を問うことが重要なのはもちろんのこと、いかに伝えるかという問題も無視することは出来ません。そのため、ここではクリエイションを「作る」「伝える」「考える」の連続したプロセスとして捉えて実践的に取り組んでいきます。
制作にあたっては「アート」「デザイン」「エンターテイメント」「エンジニアリング」という既存のジャンルから想起される「らしさ」や「~であるべき」にとらわれることなく、各自の興味を存分に掘り下げ、人や社会とコミュニケーションをとる事に専念するため、TOY(おもちゃ)という枠組みを設定して進めていきます。
同様に発表についても従来の発表形式にこだわらず、各自のテーマに応じて商業施設・公共空間・学校・家庭などざまざまな場と人々を対象とした発表と対話の機会を設定し、TOY を通じて広く人々や社会とのコミュニケーションを試みていきます。
これらのアプローチは必ずしもそれぞれのジャンル・専門領域を軽視するものではなく、最終的には各文脈に照らして再評価し、自分の行ったクリエイションを位置づけることを想定しています。そのために折りを見て学内外から各領域のスペシャリストをゲストとして招き、コメントやディスカッションを行います。