情報科学芸術大学院大学附属図書館
ログイン
ホーム
新着資料
資料検索
雑誌タイトル索引
カレンダー
ブックリスト
すべての機能を見る≫
すべて見る
閉じる
情報科学芸術大学院大学附属図書館
[-2018年度] あしたをプロトタイピングするプロジェクト
現状の社会課題を抽出し、未来を見据えたプロトタイプの実現と、それによる未来像の創出、そしてプロトタイプの現実化を念頭に活動するプロジェクトです。プロトタイプとは、ユーザエクスペリエンスを考慮したインタラクションデザインを実践するとともに、情報通信技術を利用しながら社会における意義を検討しながら、実稼働し体験可能な「モノ」だけではなく、教育的ワークショップや社会基盤システムなどへ向けた試行的な取り組みとしての「コト」も含みます。
実現する為に利用する思考ツールやデザインプロセスなどは、プロトタイプの意味や価値を左右する重要な役割があります。そこでプロジェクトでは、これまでにIAMAS で編み出したプロトタイピングメソッドや、一般的なデザイン思考や人間中心設計、サービスデザイン思考などを試行しながら、その思考ツールやデザインプロセスも同時に研究対象として検討していきます。
またこのプロジェクトではひとりで作るのではなく、学生同士あるいは教員も含め共創することを体験し、プロジェクトを自分たちで推進するための方法論の獲得も含まれます。
ブックリスト一覧
ブックリスト一覧を表示する
ブックリスト一覧を閉じる
三輪眞弘資料
藤幡正樹資料
プロジェクト関連資料
体験拡張環境プロジェクト
タイムベースドメディア・プロジェクト
Community Resilience Research
福祉の技術プロジェクト
School for Regenerative Design
場所・感覚・メディア
これまでのプロジェクト関連資料
[-2021年度]ライフエスノグラフィ
[-2021年度]Archival Archetyping
[-2021年度]Action Design Research Project
[-2019年度] 移動体芸術
[-2019年度] 根尾コ・クリエイション
[-2018年度] アートを/で考えるプロジェクト
[-2018年度] あしたをプロトタイピングするプロジェクト
[-2018年度] あたらしいTOYプロジェクト
[-2018年度] これからの創造のためのプラットフォーム
資料一覧
表示切替
一覧で表示
サムネイルで表示
1ページあたり
15
20
30
50
1
書名,巻次,叢書名
Making things talk Arduinoで作る「会話」するモノたち Make: projects
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
548.2/IG//
著者名
Tom Igoe著 小林茂監訳 水原文訳
出版者
オライリー・ジャパン オーム社 (発売)
出版年月日
2008/11
2
書名,巻次,叢書名
Prototyping lab 「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ Make: projects
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
548.2/コバ//
著者名
小林茂著
出版者
オライリー・ジャパン オーム社 (発売)
出版年月日
2010/05
3
書名,巻次,叢書名
人間中心設計の基礎 HCDライブラリー
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
501.84/クロ//
著者名
黒須正明著 黒須正明 [ほか] 編
出版者
近代科学社
出版年月日
2013/05
4
書名,巻次,叢書名
エモーショナル・デザイン 微笑を誘うモノたちのために
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
501.83/ノマ//
著者名
ドナルド・A.ノーマン 著 岡本明 [ほか]訳
出版者
新曜社
出版年月日
2004/10
5
書名,巻次,叢書名
情報デザインの教室 仕事を変える、社会を変える、これからのデザインアプローチと手法
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
501.83/ジヨ//
著者名
情報デザインフォーラム編
出版者
丸善
出版年月日
2010/08
6
書名,巻次,叢書名
意味論的転回 デザインの新しい基礎理論
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
501.83/クリ//
著者名
クラウス・クリッペンドルフ著 小林昭世 [ほか] 訳
出版者
エスアイビー・アクセス
出版年月日
2009/04
7
書名,巻次,叢書名
誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論 新曜社認知科学選書
保管場所コード
移動書架
請求記号
501.8/ノマ//
著者名
D.A.ノ-マン 著 野島久雄 訳
出版者
新曜社
出版年月日
1990/01
8
書名,巻次,叢書名
Beyond Interaction メディアアートのためのopenFrameworksプログラミング入門
保管場所コード
移動書架
請求記号
007.642/OPE//
著者名
田所淳 比嘉了 久保田晃弘著
出版者
ビー・エヌ・エヌ新社
出版年月日
2010/02
9
書名,巻次,叢書名
デザイン思考の道具箱 イノベーションを生む会社のつくり方
保管場所コード
移動書架
請求記号
336.17/オク//
著者名
奥出直人著
出版者
早川書房
出版年月日
2007/02
10
書名,巻次,叢書名
デザイン思考が世界を変える イノベーションを導く新しい考え方 千葉敏生訳 ハヤカワ新書juice
保管場所コード
移動書架
請求記号
336/ブラ//
著者名
ティム・ブラウン著
出版者
早川書房
出版年月日
2010/04
11
書名,巻次,叢書名
形は語る 視覚言語の構造と分析 人文社会叢書 2
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
141.21/ドン//
著者名
D.A.ドンディス 著 金子隆芳 訳
出版者
サイエンス社
出版年月日
1979/03
12
書名,巻次,叢書名
SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン
保管場所コード
開架
配架場所コード
コンピュータ
請求記号
007.6/SH//
著者名
Nathan Shedroff Christopher Noessel 著 赤羽太郎 [ほか] 訳
出版者
丸善出版
出版年月日
2014/07
13
書名,巻次,叢書名
Designing interactions
保管場所コード
移動書架
請求記号
007.35/MO//
著者名
Bill Moggridge
出版者
MIT Press
出版年月日
2007
14
書名,巻次,叢書名
インタラクションデザインの教科書 Design IT! books
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
501.83/SA//
著者名
Dan Saffer著 吉岡いずみ訳
出版者
毎日コミュニケーションズ
出版年月日
2008/08
15
書名,巻次,叢書名
インタラクションの思考法 デザイン言語
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
757/ワキ//
著者名
脇田玲 奥出直人編
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年月日
2006/05
16
書名,巻次,叢書名
感覚と論理を結ぶ思考法 デザイン言語
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
757/オク//
著者名
奥出直人 後藤武編
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年月日
2002/05
17
書名,巻次,叢書名
どこからそう思う?学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
707/ヤノ//
著者名
フィリップ・ヤノウィン著 京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センター訳
出版者
淡交社
出版年月日
2015/01
18
書名,巻次,叢書名
This is service design thinking basics--tools--cases 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
675/ステ//
著者名
マーク・スティックドーン ヤコブ・シュナイダー編著
出版者
ビー・エヌ・エヌ新社
出版年月日
2013/07
19
書名,巻次,叢書名
サービスデザイン ユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
675/サビ//
著者名
Andy Polaine Lavrans Løvlie Ben Reason著 青木博信 [ほか] 訳
出版者
丸善出版
出版年月日
2014/04
20
書名,巻次,叢書名
デザインの骨格
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
501.83/ヤマ//
著者名
山中俊治著
出版者
日経BP社 日経BPマーケティング (発売)
出版年月日
2011/01
トップへ戻る
実現する為に利用する思考ツールやデザインプロセスなどは、プロトタイプの意味や価値を左右する重要な役割があります。そこでプロジェクトでは、これまでにIAMAS で編み出したプロトタイピングメソッドや、一般的なデザイン思考や人間中心設計、サービスデザイン思考などを試行しながら、その思考ツールやデザインプロセスも同時に研究対象として検討していきます。
またこのプロジェクトではひとりで作るのではなく、学生同士あるいは教員も含め共創することを体験し、プロジェクトを自分たちで推進するための方法論の獲得も含まれます。