情報科学芸術大学院大学附属図書館
ログイン
ホーム
新着資料
資料検索
雑誌タイトル索引
カレンダー
ブックリスト
すべての機能を見る≫
すべて見る
閉じる
情報科学芸術大学院大学附属図書館
[-2019年度] 根尾コ・クリエイション
本プロジェクトは、岐阜県本巣市根尾地区(旧根尾村)で、何百年にも亘って様々な生活文化を創造・伝承してきた地域住民と交流しながら、持続可能な共創社会について探求することを目的としています。
根尾は、泰澄証人の開いた能郷白山神社、慶長時代から口伝で受け継がれてきた能郷の能・狂言、樹齢1500年以上の淡墨桜など豊かな自然と文化遺産のある地域です。他の農山村と同様、生活と生産が一緒となった暮らしの中で多くの利器や文化を生み出してきました。一方、4割以上が限界集落で、超高齢化や後継者不足、空き家や害獣などの問題が深刻化しています。本来、根尾地区の住民は、技術と文化を育み、“暮らす” 精神力とセンスは「よそもの」や現代の自治システムよりもはるかに強いものをもっています。
在るものを壊し、新しいものを創り続け肥大化する文明からの転換が迫られている現代、自然とともに循環する時間の中で地域が育んできた知恵・技術や経験を新しい技術や視点をもって捉え直し、これからの持続可能な地域社会や定常経済、暮らすこととは何かを考えていきます。
ブックリスト一覧
ブックリスト一覧を表示する
ブックリスト一覧を閉じる
三輪眞弘資料
藤幡正樹資料
プロジェクト関連資料
体験拡張環境プロジェクト
タイムベースドメディア・プロジェクト
福祉の技術プロジェクト
場所・感覚・メディア
運動体設計 [in Motion]
これまでのプロジェクト関連資料
[-2022年度]Community Resilience Research
[-2022年度]School for Regenerative Design
[-2021年度]ライフエスノグラフィ
[-2021年度]Archival Archetyping
[-2021年度]Action Design Research Project
[-2019年度] 移動体芸術
[-2019年度] 根尾コ・クリエイション
資料一覧
表示切替
一覧で表示
サムネイルで表示
1ページあたり
15
20
30
50
1
/ 2
2
次のページ
1
書名,巻次,叢書名
コンヴィヴィアリティのための道具 ちくま学芸文庫
保管場所コード
移動書架
請求記号
361/イリ//
著者名
イヴァン・イリイチ著 渡辺京二 渡辺梨佐訳
出版者
筑摩書房
出版年月日
2015/10
2
書名,巻次,叢書名
生きるということ
保管場所コード
移動書架
請求記号
361.4/フロ//
著者名
エーリッヒ・フロム著 佐野哲郎訳
出版者
紀伊國屋書店
出版年月日
1977/07
3
書名,巻次,叢書名
感性の哲学 NHKブックス
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
114.2/クワ//
著者名
桑子敏雄著
出版者
日本放送出版協会
出版年月日
2001/04
4
書名,巻次,叢書名
記憶 「創造」と「想起」の力 講談社選書メチエ 93
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
701.4/ミナ//
著者名
港千尋 著
出版者
講談社
出版年月日
1996/12
5
書名,巻次,叢書名
生きのびるためのデザイン
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
757.2/パパ//
著者名
ヴィクター・パパネック 著 阿部公正 訳
出版者
晶文社
出版年月日
1974/08
6
書名,巻次,叢書名
レジリエンスの諸相 人類史的視点からの挑戦 放送大学教材
保管場所コード
移動書架
請求記号
369.3/ナラ//
著者名
奈良由美子 稲村哲也編著
出版者
放送大学教育振興会
出版年月日
2018/03
7
書名,巻次,叢書名
記録と記憶のメディア論 「シリーズ」メディアの未来
保管場所コード
移動書架
請求記号
361.45/タニ//
著者名
谷島貫太 松本健太郎編
出版者
ナカニシヤ出版
出版年月日
2017/12
8
書名,巻次,叢書名
浮遊する「記憶」 青弓社ライブラリー
保管場所コード
移動書架
請求記号
210.6/ヤノ//
著者名
矢野敬一 [ほか] 著
出版者
青弓社
出版年月日
2005/09
9
書名,巻次,叢書名
考現学入門 ちくま文庫
保管場所コード
移動書架
請求記号
380/コン//
著者名
今和次郎著 藤森照信編
出版者
筑摩書房
出版年月日
1987/01
10
書名,巻次,叢書名
精神と自然 生きた世界の認識論
保管場所コード
開架
配架場所コード
IAMASプロジェクト
請求記号
115/ベイ//
著者名
グレゴリー・ベイトソン[著] 佐藤良明訳
出版者
新思索社
出版年月日
2001/02
11
書名,巻次,叢書名
作ること使うこと 生活技術の歴史・民族学的研究
保管場所コード
移動書架
請求記号
389.04/オド//
著者名
A‐G. オードリクール 山田慶兒訳
出版者
藤原書店
出版年月日
2019/03
12
書名,巻次,叢書名
ダムに沈んだ村の民具と生活 広島県高田郡八千代町土師
保管場所コード
移動書架
請求記号
383.9/ミヤ//
著者名
宮本常一著 田村善次郎 香月節子編
出版者
八坂書房
出版年月日
2011/07
13
書名,巻次,叢書名
生きる思想 反=教育/技術/生命
保管場所コード
移動書架
請求記号
304/イリ//
著者名
I・イリイチ [著]
出版者
藤原書店
出版年月日
1999/04
14
書名,巻次,叢書名
地球のためのデザイン 建築とデザインにおける生態学と倫理学
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
757.2/パパ//
著者名
ヴィクター・パパネック著 大島俊三 村上太佳子 城崎照彦共訳
出版者
鹿島出版会
出版年月日
1998/03
15
書名,巻次,叢書名
あわいゆくころ 陸前高田、震災後を生きる
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
916/セオ/
著者名
瀬尾夏美著
出版者
晶文社
出版年月日
2019/02
16
書名,巻次,叢書名
適正技術と代替社会 インドネシアでの実践から 岩波新書
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
504/タナ//
著者名
田中直著
出版者
岩波書店
出版年月日
2012/08
17
書名,巻次,叢書名
ビジュアル調査法と社会学的想像力 社会風景をありありと描写する
保管場所コード
移動書架
請求記号
361.9/ノウ//
著者名
キャロライン・ノウルズ ポール・スウィートマン編 [渡辺彰規ほか共訳]
出版者
ミネルヴァ書房
出版年月日
2012/10
18
書名,巻次,叢書名
技術とは何だろうか 三つの講演 講談社学術文庫
保管場所コード
開架
配架場所コード
一般書架
請求記号
134.96/ハイ//
著者名
マルティン・ハイデガー [著] 森一郎編訳
出版者
講談社
出版年月日
2019/03
19
書名,巻次,叢書名
根尾村史 [本編]
保管場所コード
移動書架
配架場所コード
郷土関係資料書架
請求記号
215.3/ネオ//
著者名
岐阜県本巣郡根尾村編
出版者
岐阜県本巣郡根尾村
出版年月日
1997/10
20
書名,巻次,叢書名
根尾村史 史料・民俗編 1
保管場所コード
移動書架
配架場所コード
郷土関係資料書架
請求記号
215.3/ネオ//
著者名
岐阜県本巣郡根尾村編
出版者
岐阜県本巣郡根尾村
出版年月日
1980/08
トップへ戻る
根尾は、泰澄証人の開いた能郷白山神社、慶長時代から口伝で受け継がれてきた能郷の能・狂言、樹齢1500年以上の淡墨桜など豊かな自然と文化遺産のある地域です。他の農山村と同様、生活と生産が一緒となった暮らしの中で多くの利器や文化を生み出してきました。一方、4割以上が限界集落で、超高齢化や後継者不足、空き家や害獣などの問題が深刻化しています。本来、根尾地区の住民は、技術と文化を育み、“暮らす” 精神力とセンスは「よそもの」や現代の自治システムよりもはるかに強いものをもっています。
在るものを壊し、新しいものを創り続け肥大化する文明からの転換が迫られている現代、自然とともに循環する時間の中で地域が育んできた知恵・技術や経験を新しい技術や視点をもって捉え直し、これからの持続可能な地域社会や定常経済、暮らすこととは何かを考えていきます。